キャリア教育NPO法人 Grow & Leap

20年後の未来はどんなもの?4期MSP 未来セミナー

こんにちは!My Story Project(以下、MSP)メンターのゆずきです。
12/14(土)に未来セミナーを開催しました。この記事を読んでくださっているみなさんも未来について、そして自分について考えるきっかけになれば嬉しいです!

未来セミナー」とは?

未来セミナーとは、9月に開催された言語化ワークショップと同様に、4期MSP生のみなさんは必須で参加するイベントです。言語化ワークショップは、佳奈ちゃんが記事を書いてくれていますのでそちらもぜひご覧ください!

未来セミナーは、GLの立ち上げメンバーでもあり、現在はコーチングの会社で働かれている陽さんを講師にお招きして開催しました。陽さんには「20年後の未来の社会」について講義していただき、その内容をもとにみんなでディスカッションを行いました。

テクノロジーではなく「人」を中心に

まず初めに近年のAIの進歩について解説してくださいました。AIはレベルによって
・ANI(特化型人工知能;Artificial Narrow Intelligence)
・AGI(汎用人工知能;Artificial General Intelligence)
・ASI(人工超知能;Artificial Super Intelligence)
の3つに分類できるらしいのです。
ANI(特化型人工知能)はニュースなどで目にする将棋が強いAIや対話型チャットbotであるチャットGPTなどのAIで、特定の領域や作業に特化したAIです。AGI(汎用人工知能)はそれよりも1つレベルが高く人間と同等の知能を持ったAIだそうです。そして、ASI(人口超知能)はそれよりもさらに高レベルで人類叡智総和の1万倍の知能を持ったAIとのことでした。(え?!?どういうこと?!)

このようにテクノロジーが著しい成長を遂げる時代の中で、ここ数年はどの仕事がAIに代替されるのかといった議論が多くされてきたように思います。私も高校生の時、いつか仕事がAIに奪われて無職になってしまったらどうしよう…!と思って途方に暮れかけた時期がありました。(笑)

しかし、今回はテクノロジーを中心に考えるのではなく「人」を中心に考え、私たちはそんな時代に何を大切に生きるべきなのかというお話をしていただきました。
そこでは倫理観、道徳が重要であるということを知見を交えながら紹介していただきました。つまりテクノロジーが進化する今、よく生きること(自分のためだけではなく人のために行動できることなど)が大切であるということです。

その人らしさが人間の強み?

上記の講義を踏まえ、中高生と大学生のメンターでまず「AGIやASIが登場する世界はどのような世界になっていそうか?」について考えました。

・学校は今は『覚えろ!』って感じだけど、AGIとかASIがでてきたら覚える意味がないから『考えろ!』って感じになっているんじゃないか。
・AIが芸術作品を作っていけるから、逆に人間の作品が珍しいということが起きることもありそう。
・年収の中間職が少なくなって、雇う側と雇われる側の差が激しくなって、格差が広がる可能性もあるかもしれない。
・AIが感情を持つかもしれないけど、人間って些細なことでも違うし、その細かさはAIにはできないんじゃないか。絵もかけるかもしれないけど、その人らしい絵はその人にしかかけない。人間のその人らしさが人間の強みだと感じた。

といった意見が出ていました。
さらに、「人としてよく生きること(周囲との関わり方や自分は他者にどんな影響を与えているのか)」について意見共有をしました。想像力豊かにAIが進歩した未来がどのようになりそうか考えたり、自分たちの日頃の人間関係についても思いを巡らせてくれていたりしました。想像以上に日頃からAIとの関わり方や自分の在り方について考えていることが伝わってきました。

未来セミナーの集合写真

「共創力」が重要なのではないか!?

未来セミナー企画中に、大切な人間性としてGLで掲げている「共創力」がとても大切なのではないかという話で盛り上がりました。「共創力」は自分の個性を活かし、相手の個性も活かす力のことです。自分だけでも、相手だけでもなくお互いの力が発揮されるからこそ想像できないほどの素敵な未来が作られていくのだと思います。

私にとって今回の未来セミナーは、未来や社会の変動について知り、知識を深めると共にGLの価値観に改めて共感する時間となりました。

共創力

また、中高生のみなさんが真剣に考えて自分の言葉で話す姿を見て、未来はとても明るいなと思わせてもらいました。来年度の未来セミナーも楽しみです!

ゆずき

CAPTCHA