こんにちは。松隈です。
2024年も最終日になりました。2024年は、皆さまにとって、どのような一年だったでしょうか。
さて、毎年恒例(に私がしています。笑)の一年の感謝と振り返りをしてみようと思います。本当にたくさんのことがありますが、7つに絞ってご紹介していきます。
1.My Story Project、4期スタート
8月からスタートした4期My Story Project(愛称「MSP」)。今年は定員25名でしたが、問い合わせは50件以上あり、最終的に32名の中高生と一緒に4期MSPが始まりました。今年度は関東圏・関西圏、高1・2生の参加が多いですが、鹿児島や山形などの地方からも参加しています。一人ひとりの「感じたこと、考えたこと」にじっくりと寄り添いながら、一緒にその歩みを進めています。
またそれに伴い、多くの新規メンターも関わってくれています。今年度からメンターライセンス制度を導入し、育成を担っているThe Moonが研修を実施。個性を引き出していくことに欠かせない傾聴力・分解力・質問力などのメンタースキルはもちろんのこと、個性教育体験や2度のロープレを経た上で、ライセンス審査があります。数か月にわたって準備しているので、メンターの質の担保だけでなく、一人ひとり思いをもって中高生と向き合ってくれています。
加えて、現在中高生の1-3期のMSP生たちも続けてサポートしていますが、今年度はメンターライセンスを取得した社会人の方が個別受講を担当してくださるケースも増えました。ちなみに、これまで「アフターMSP」と呼んできましたが、その目的にちなんで新しい名前を付けようとしています。「My Story Project ○○○○コース」、どんな名前になるか、お楽しみに。
2.新しく2部制を導入!MSPフェスvol.3開催
3月23日(土)に、3期MSPの集大成となるMy Story Project Fes.(愛称「MSPフェス」)を開催。今回から2部制を導入し、総勢138名(現地参加92名、オンライン参加46名)の方が参加してくださいました(北海道や東京、大阪や福岡など、多様な地域から名古屋まで足を運んでくださり、ありがとうございました!)。1部は例年通りの現地とオンラインのハイブリッドで実施し、現地では4名の中高生が「自分らしいキャリアデザイン」をテーマに熱くプレゼンしてくれました。
2部では、中高生・大学生・社会人が一堂に会し、MSP生のポスター発表を聞いたり、交流したりする時間を持ちました。リアルだからこそできる交流であり、このフェスを皮切りに、一人ひとりがまた一歩踏み出せるような機会になるよう企画しました。まさにフェスのテーマ「おわりのような、はじまり」です。
メンターと一対一で自分や将来と向き合うことは、自分を知り、人生を主人公として歩んでいく上でとても大切なことだと考えています。また同時に、色んな人と出会い、多様な価値観に触れ、新たな視点を得ることで、今まで自分が光を当てたことのないところに光を当ててみることも、とても大切な時間だなと感じました。
▼イベント概要▼
名称:My Story Project Fes. vol.3
日時:2024年3月23日(土) 12:30~16:00
場所:ナゴヤイノベーターズガレージ/zoom(1部のみ)
主催:NPO法人Grow & Leap
3.より対話を意識した中間発表、THEリーダーズラボ
1-3期MSPの中間発表は、毎年オンラインのみで「MSP生の発表と社会人の方からのコメント」という形で開催してきました。しかし、フェスで会ったMSP生から「もっと早くからみんなと交流をしたかった!」という声があったり、上述のMSPフェスを通して中高生と社会人の方々が交流することで生まれる、新しい価値と可能性を感じたりしたことを踏まえ、より対話と交流を意識した中間発表を設計しました。またオンラインだけでなく、対面の場も用意しました。
2日間で延べ110名の方にご参加いただきました。次世代にとっては、多様な価値観に触れることを通して「自分の未来を拡げる」機会であり、現役世代にとっては、若者の視点や感覚に触れることで「新たな発見を得る」機会となりました。
個人的に一番印象に残っていることは、現地参加をしていたMSP生が書いてくれた感想です。
視野が広がったり、背中を押してもらえたり、自信に繋がったり、足りなさを見つけたり。そういうことは、ある程度想定していましたが、次世代リーダーの自覚の芽生えに繋がると私は考えていませんでした。とても嬉しく、驚きました。
▼イベント概要▼
名称:THE リーダーズラボ ー次世代×現役 共創セッションー
[対面]
日時:2024年11月4日(月祝)13:00~16:00
場所:ナゴヤイノベーターズガレージ
共催:NPO法人Grow & Leap・CFLS(一般社団法人 中部未来リーダーズ協議会)
[オンライン]
日時:2024年11月9日(土)20:00~21:30
場所:zoom
主催:NPO法人Grow & Leap
4.目指せ認定取得!100名を超える方からの寄付
私たちは2025年度において、NPO法人の認定取得を目指しています。
認定取得は、寄付者に対する税制優遇が適用されるようになったり、社会的な信頼を得られたりします。それは、より多くの中高生に個性教育と自分らしいキャリアデザインを描く機会を届け、20年、30年、50年先の日本の未来を創ることに繋がります。
認定取得には、組織運営の透明性や会計の正確性など、様々な要件が必要となりますが、その1つとして「広く市民から支援を受けていること」があります。その基準を満たすためには、3,000円以上の寄付者を年平均100名(2023年度と2024年度で年平均100名)集めることが必要で、その基準を満たす寄付者が2024年4月時点で154名必要でした。
代表の倉田を中心に、これまで出逢った方、そして新しく出逢った方に寄付をお願いしていく中で、100名を超える方からご寄付をいただきました。先の基準を満たす寄付者は、2024年度中にあと30名まで来ました(2024年12月30日現在)。
中高生の自分らしいキャリアデザインと日本の未来のために、ご寄付してくださった方、また周りに呼びかけてくださった方、心より感謝申し上げます。受け取ったご寄付は、共感の想いとして大切に受け取り、活用していきます。
5.事業を支える!5つの位置と組織の整備
2022年より、GL中高生サポーターという5つの位置「The Sun(ファンドレイズ)、The Moon(人材開発)、The Star(広報)、The Flower(運営)、The Forest(アート・企画)」がありました。ただ、位置はあるものの、今年度までなかなかうまく活かしきれていないのが実態でした。
しかし、認定取得を目指していくにあたり、GL全体がひとつの身体となって動いていくことが必要になり、5つの位置が部署となって組織の整備が始まりました。これまでの活動の土台の上に、それぞれの部署に統括を立てながら、役割の明確化や分掌の整理、人員の配置などを進めています。
この組織の整備において、GLの未来を一緒になって考え、動いてくれるメンバーや温かく見守りながら、必要な時に力や知恵を貸してくれる社会人の方の存在がとても大きいです。また、今年はGLの活動に関心を持って共に動いてくださるようになった方もたくさんいらっしゃいます。その一人ひとりがいらっしゃるからこそ、組織を整備していくことができます。
寄付者の名簿管理をすることも、Instagramの投稿をすることも、メルマガを配信することも。一人ひとりの全ての動きが中高生の自分らしいキャリアデザインと日本の未来に繋がることを実感しながら、一つの身体となって走る、そんな組織づくりを進めていきたいと考えています。
6.中間発表と合体!自然×アート体験ツアーin佐久島
2022年は三重県間崎島、2023年は愛媛県松野町に続き、2024年は愛知県の三河湾に浮かぶ離島、佐久島で自然体験ツアーを開催しました。佐久島はアートで島おこしに取り組んできた島でもあったため、今年は「自然×アート体験ツアー」でした。
東京や福島、京都や兵庫など、全国各地から集まった15名の参加者とともに(一人はインドネシアのバリ島から来てくれました。笑)、2泊3日の非日常を存分に味わう時間となりました。これまでは、10名足らずの参加者だったことを思うと、まずこれだけの参加者と一緒に行けたことがとても嬉しいです。
海外経験も豊富で最近島に移住された方や島生まれ島育ちの女将さん、島おこしに取り組んで来られた方など、現地のリアルな話を聞く機会もありました。ご協力してくださった方、本当にありがとうございました。
一方で、島で過ごす時間の多くはフリータイム。いつも時間に追われて過ごしている中高生にとって、普段の自分を知らない仲間と共に「何をしてもいいけど、何もしないのはもったいない、何かしたい自由な時間」は、一人ひとりが色んなことを感じ、考える時間になったと思います。(ツアー最終日は、THEリーダーズラボに参加しました!)
▼イベント概要▼
名称:自然×アート体験ツアーin佐久島
日時:2024年11月2-4日
場所:愛知県西尾市佐久島
主催:NPO法人Grow & Leap
7.多重知能の発掘!?まちづくりワークショップ
積水ハウス株式会社さんとコラボして、まちづくりワークショップを開催しました。
マッチングプログラムとして積水ハウスさんに助成していただきながら、第一線で活躍する社員の方が「まちづくり」をテーマに講義したり、事例をもとに理想のまちについて異世代間でディスカッションしたりしました。
今回は、
・自分の思考や感性に目を向け、それを他者に伝えること
・お互いの価値観に触れ、新たな考えが生まれることを体験すること
・まちづくりや空間デザインなどの領域における面白さを体験すること
を主たる目的に実施しました。
実際に参加した高校生からは「色々なまちやまちづくりがあって、持続可能なまちづくりについて深く考えることができて楽しかったです。地域や都市にも様々な課題があって、それを解決するための様々な取り組みを知れたので、これまで抽象的だった私なりのまちづくりの具体的な理想像を考えるきっかけになりました!」という声もあがりました。
このようなご縁をいただけたことがとてもありがたいことだと感じています。引き続き、多様な企業様と協働して、中高生が社会と接点を持ちながら、自分と社会の未来を考える機会を届けていこうと考えています。
プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000098858.html
▼イベント概要▼
名称:まちづくりワークショップ
主催:NPO法人Grow & Leap
助成:積水ハウス株式会社
[対面]
日時:2024年8月19日(月)13:30~16:30
場所:ビエナ神宮展示場(名古屋)・赤坂ガーデンシティ(東京)
[オンライン]
日時:2024年7月3日(土)13:30~16:30、27日(土)13:30~16:30
場所:zoom
2024年「成長のはじまり」
挙げ始めたら、まだまだたくさんあります。(笑)
中高生に「じぶんの個性」を原点に、「みんなの未来」を描く力を届け、互いの「個性」が一つになった、理想を超える未来に向かって、今年一年間活動してこられたのは、一人ひとりの想いと共感、ご支援・ご協力があったからこそです。この場を借りて、心から感謝申し上げます。
振り返ってみると、2024年は「成長のはじまり」の一年だったと感じています。
活動が拡大するときは「事業・組織・財源」の3領域が同時に、またバランスよく大きくなる必要があると聞いたことがありますが、その言葉通りに、それぞれの面でこれまでとはまた違うスケールで動き始めていることを感じます。それはまだ、種が発芽したに過ぎないかもしれませんが、確かに「成長のはじまり」なのです。
正直なことを言えば、対面の中間発表を実施することも、2024年に認定取得を目指して運営することも、組織の改変も、一年前の私は想像もしていませんでした。いつかそうなる日が来ると思っていても、まさかそれが今年だとは思いもしませんでした。GLのビジョンの通りに、自分一人では見出すことのできなかった未来が、今ここに確かに存在しています。
さて、2025年はどのような一年になるのでしょうか?
2024年も大変お世話になりました。2025年もよろしくお願いいたします。
皆さま、よいお年をお迎えください。
お知らせ
MSPフェスvol.4の開催日時・場所が決まりました!
2025年3月22日(土)13:00~17:00に、MSPフェスvol.4を開催します!
1部は現地とzoomのハイブリッド、2部は現地のみです。現地の場所は、名古屋の名城大学社会連携ゾーンshakeです(名古屋駅から地下鉄で30分くらい)。
参加登録は、1月からスタートします!たくさんの方のご参加をお待ちしております。
7.多重知能の発掘!?まちづくりワークショップ
積水ハウス株式会社さんとコラボして、まちづくりワークショップを開催しました。
マッチングプログラムとして積水ハウスさんに助成していただきながら、第一線で活躍する社員の方が「まちづくり」をテーマに講義したり、事例をもとに理想のまちについて異世代間でディスカッションしたりしました。
今回は、
・自分の思考や感性に目を向け、それを他者に伝えること
・お互いの価値観に触れ、新たな考えが生まれることを体験すること
・まちづくりや空間デザインなどの領域における面白さを体験すること
を主たる目的に実施しました。
実際に参加した高校生からは「色々なまちやまちづくりがあって、持続可能なまちづくりについて深く考えることができて楽しかったです。地域や都市にも様々な課題があって、それを解決するための様々な取り組みを知れたので、これまで抽象的だった私なりのまちづくりの具体的な理想像を考えるきっかけになりました!」という声もあがりました。
このようなご縁をいただけたことがとてもありがたいことだと感じています。引き続き、多様な企業様と協働して、中高生が社会と接点を持ちながら、自分と社会の未来を考える機会を届けていこうと考えています。
プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000098858.html
▼イベント概要▼
名称:まちづくりワークショップ
主催:NPO法人Grow & Leap
助成:積水ハウス株式会社
[対面]
日時:2024年8月19日(月)13:30~16:30
場所:ビエナ神宮展示場(名古屋)・赤坂ガーデンシティ(東京)
[オンライン]
日時:2024年7月3日(土)13:30~16:30、27日(土)13:30~16:30
場所:zoom
2024年「成長のはじまり」
挙げ始めたら、まだまだたくさんあります。(笑)
中高生に「じぶんの個性」を原点に、「みんなの未来」を描く力を届け、互いの「個性」が一つになった、理想を超える未来に向かって、今年一年間活動してこられたのは、一人ひとりの想いと共感、ご支援・ご協力があったからこそです。この場を借りて、心から感謝申し上げます。
振り返ってみると、2024年は「成長のはじまり」の一年だったと感じています。
活動が拡大するときは「事業・組織・財源」の3領域が同時に、またバランスよく大きくなる必要があると聞いたことがありますが、その言葉通りに、それぞれの面でこれまでとはまた違うスケールで動き始めていることを感じます。それはまだ、種が発芽したに過ぎないかもしれませんが、確かに「成長のはじまり」なのです。
正直なことを言えば、対面の中間発表を実施することも、2024年に認定取得を目指して運営することも、組織の改変も、一年前の私は想像もしていませんでした。いつかそうなる日が来ると思っていても、まさかそれが今年だとは思いもしませんでした。GLのビジョンの通りに、自分一人では見出すことのできなかった未来が、今ここに確かに存在しています。
さて、2025年はどのような一年になるのでしょうか?
2024年も大変お世話になりました。2025年もよろしくお願いいたします。
皆さま、よいお年をお迎えください。
2024年「成長のはじまり」
挙げ始めたら、まだまだたくさんあります。(笑)
中高生に「じぶんの個性」を原点に、「みんなの未来」を描く力を届け、互いの「個性」が一つになった、理想を超える未来に向かって、今年一年間活動してこられたのは、一人ひとりの想いと共感、ご支援・ご協力があったからこそです。この場を借りて、心から感謝申し上げます。
振り返ってみると、2024年は「成長のはじまり」の一年だったと感じています。
活動が拡大するときは「事業・組織・財源」の3領域が同時に、またバランスよく大きくなる必要があると聞いたことがありますが、その言葉通りに、それぞれの面でこれまでとはまた違うスケールで動き始めていることを感じます。それはまだ、種が発芽したに過ぎないかもしれませんが、確かに「成長のはじまり」なのです。
正直なことを言えば、対面の中間発表を実施することも、2024年に認定取得を目指して運営することも、組織の改変も、一年前の私は想像もしていませんでした。いつかそうなる日が来ると思っていても、まさかそれが今年だとは思いもしませんでした。GLのビジョンの通りに、自分一人では見出すことのできなかった未来が、今ここに確かに存在しています。
さて、2025年はどのような一年になるのでしょうか?
2024年も大変お世話になりました。2025年もよろしくお願いいたします。
皆さま、よいお年をお迎えください。
お知らせ
MSPフェスvol.4の開催日時・場所が決まりました!
2025年3月22日(土)13:00~17:00に、MSPフェスvol.4を開催します!
1部は現地とオンラインのハイブリッド、2部は現地のみです。現地の場所は、名古屋の名城大学社会連携ゾーンshakeです(名古屋駅から地下鉄で30分くらい)。
参加登録は、1月からスタートします!たくさんの方のご参加をお待ちしております。
📍アーカイブ
過去の振り返り記事もぜひ読んでいただきながら、その変化も感じていただけますと幸いです。
2021年:2021年、GLが新しくなった7つのコト
2022年:2022年、みんなに感謝したい7つのコト
2023年:2023年、みんなに感謝したい7つのコト